| 愛甲学園 | 2 |
| 麻布 | 3 |
| 市川 | 3 |
| 上野 | 1 |
| 浦和明の星女子 | 3 |
| 浦和実業 | 3 |
| 浦和実業 特待 | 5 |
| 栄光学園 | 4 |
| 桜蔭 | 2 |
| 桜美林 | 1 |
| 鴎友学園女子 | 1 |
| 大妻 | 2 |
| 大妻多摩 | 1 |
| 大妻中野 | 1 |
| 大妻中野アドバンス | 1 |
| 大妻嵐山 | 1 |
| 大宮開成 特別選抜 | 1 |
| 大宮開成 | 3 |
| お茶の水女子大附属 | 1 |
| 開成 | 2 |
| 海城 | 3 |
| 開智学園 | 2 |
| 開智学園 先端 | 3 |
| 海陽学園 | 1 |
| 学習院 | 1 |
| 学習院女子中等科 | 1 |
| 神奈川学園 | 1 |
| 関東学院 | 2 |
| 吉祥女子 | 2 |
| 暁星 | 1 |
| 共立 | 1 |
| 共立第二 | 1 |
| 国府台女子 | 1 |
| 公文国際学園 | 1 |
| 慶應義塾中等部(一次) | 4 |
| 攻玉社 国際学級 | 1 |
| 攻玉社 | 1 |
| 佼成学園女子 | 1 |
| 麹町学園女子 | 2 |
| 国学院久我山 | 1 |
| 国際学院 | 1 |
| 埼玉栄 | 2 |
| 埼玉平成 特待 | 4 |
| 埼玉平成 | 1 |
| 栄東 | 5 |
| 栄東東大選抜 | 12 |
| 佐久長聖 | 1 |
| 実践女子 | 2 |
| 渋谷幕張学園渋谷 | 2 |
| 渋谷教育学園渋谷 帰国 | 1 |
| 渋谷幕張学園幕張 | 3 |
| 品川女子 | 2 |
| 芝 | 2 |
| 芝浦工大柏 | 1 |
| 秀光中等教育学校 | 2 |
| 十文字 | 1 |
| 十文字 スーパー選抜 | 1 |
| 淑徳与野 | 2 |
| 城西川越 | 2 |
| 城西大学附属城西 | 1 |
| 常総学院 特待 | 1 |
| 湘南学園 | 1 |
| 城北 | 2 |
| 城北埼玉 | 2 |
| 城北埼玉 特待 | 1 |
| 女子聖学院 | 2 |
| 如水館 | 1 |
| 巣鴨 | 1 |
| 逗子開成 | 1 |
| 聖学院 | 1 |
| 成蹊 | 1 |
| 聖光学院 | 1 |
| 成城 | 5 |
| 青陵 | 4 |
| 青稜 特待 | 1 |
| 西武学園文理 | 2 |
| 世田谷学園 | 2 |
| 専修大松戸 | 2 |
| 巣鴨 | 1 |
| 高輪 | 1 |
| 玉川学園 | 1 |
| 中央大学横浜 | 1 |
| 桐蔭学園 | 2 |
| 桐蔭中等教育 | 1 |
| 筑波大学附属駒場 | 2 |
| 東海大浦安 | 1 |
| 東京女学館 | 1 |
| 東京電機大学 | 2 |
| 東京都市大付属 | 3 |
| 東京農大第一中 | 2 |
| 東京農大第三中 | 2 |
| 東邦大学付属東邦 | 6 |
| トキワ松学園 | 2 |
| 土佐塾 | 6 |
| 土佐塾 特待 | 2 |
| 豊島岡学園 | 1 |
| 獨協 | 3 |
| 獨協埼玉 | 1 |
| 那須高原海城 | 2 |
| 中村 | 1 |
| 長崎日大 | 6 |
| 灘 | 1 |
| 西大和学園 | 2 |
| 日本大学第二中 | 3 |
| 日本大学 | 3 |
| 日大豊山 | 2 |
| 日本女子大附属 | 1 |
| 広尾学園 | 1 |
| 富士見 | 1 |
| 武南 | 2 |
| 法政大 | 1 |
| 法政二 | 1 |
| 本郷 | 1 |
| 三田国際 | 1 |
| 三輪田学園 | 1 |
| 宮崎日大 | 2 |
| 明治学院 | 1 |
| 明治大学付属明治 | 1 |
| 山脇学園 | 3 |
| 横須賀学園 | 1 |
| 横浜雙葉 | 1 |
| 立教新座 | 3 |
| 立正大付属 | 1 |
| 早稲田 | 1 |
| 早稲田佐賀 | 1 |
| 早稲田摂稜 | 1 |
| 和洋国府台女子 | 5 |

受験に向かうプロセスの中で様々な困難に直面します。それらを乗り越えるために、厳しい判断を迫られることもしばしばあります。
我々もできるだけスムーズに困難を乗り越えられるように、また合否だけにとらわれず最終的に良い受験を迎えることができるよう生徒本人やそのご家族と向き合って参りました。
中学受験は子どもの力だけでは受験することもできません。家族の理解とサポートが不可欠です。
今後も、いっそう襟を正し、中学受験に真摯に取り組んでまいります。
12歳の子どもたちがおよそ3年という長い年月を費やして受験に向かっていきます。彼らにとって人生の実に4分の1にあたります。 長さ以上に、とても深く濃い時間を過ごしたに違いありません。
長かった中学受験は今終わりました。
経験は受け入れることで初めて価値あるものとなります。受け入れるべきは結果だけではありません。プロセスと結果の全てをいかに受け入れて行くかが大切です。
そして、進学した先の学校で新たに目標を掲げそれに向かっていくことができて初めて中学受験をした経験が活きてきます。
合格という機会を活かすのはこれからです。
不合格という経験を糧にできるかどうかはこれからです。
皆さまの中学受験という経験を良いものとしてください。
良い受験だったと振り返ることができるような中学生活をお送りください。
私たちも皆さまと関わることで多くのことを学ぶことができました。 また、皆さまと大切な経験を共有できたことを誇りに思っています。
今後は皆さまから学んだことを、 皆さまの後輩たちに伝えていくことが私たちの使命と考えております。
心より御礼申し上げます。
学習会スタッフ一同